2022年の思い出
ブログさん、お久しぶりです。
忙しさを理由にしばしブログから離れていたが、その間に新型コロナウイルスの蔓延、ウクライナへの軍事侵攻等があり、世界の様相がすっかりと変わってしまった。
今年の3月には故郷宮城県に大きな地震もあった。実家の2階窓枠がガラスごと落下するという被害があり、老体で独居する母も、そして私も衝撃を受けた。幸い、夫が休みを取って同日のうちに訪れ、後片付けをしてくれて、助かった。その後、私もコロナの状況を見ながら、毎月帰省して、あれこれ用事を済ませてきた。壊れた窓の修復には数ヶ月かかり、その間はずっとブルーシートで覆われていて、帰省中の寝室に多少の苦労があった。もっともそれを理由に、県内の温泉旅館に滞在できた。近年、コロナ渦で控えていた国内旅行だったが、実家に寝泊まりできないなら、旅館に泊まるしかない、と良い言い訳になった。
作並、遠刈田と、たっぷりの温泉で疲れを癒やした。昨年の父の死後、そしてこの地震ですっかり不眠症となった母が、温泉旅館で寝息を立てて眠っているのを見て、安堵の気持ちが押し寄せる。今は少し、平静な毎日に戻りつつある。
心を落ち着けるためにも、また少しずつ、日々の大切な気付きを記せたらいいと思う。
写真は、NHK宮城のニュースでも取り上げられた、沢端川の梅花藻(バイカモ)。清らな流れにゆったりと身を委ねる可憐な白い花である。
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20220711/6000020022.html

忙しさを理由にしばしブログから離れていたが、その間に新型コロナウイルスの蔓延、ウクライナへの軍事侵攻等があり、世界の様相がすっかりと変わってしまった。
今年の3月には故郷宮城県に大きな地震もあった。実家の2階窓枠がガラスごと落下するという被害があり、老体で独居する母も、そして私も衝撃を受けた。幸い、夫が休みを取って同日のうちに訪れ、後片付けをしてくれて、助かった。その後、私もコロナの状況を見ながら、毎月帰省して、あれこれ用事を済ませてきた。壊れた窓の修復には数ヶ月かかり、その間はずっとブルーシートで覆われていて、帰省中の寝室に多少の苦労があった。もっともそれを理由に、県内の温泉旅館に滞在できた。近年、コロナ渦で控えていた国内旅行だったが、実家に寝泊まりできないなら、旅館に泊まるしかない、と良い言い訳になった。
作並、遠刈田と、たっぷりの温泉で疲れを癒やした。昨年の父の死後、そしてこの地震ですっかり不眠症となった母が、温泉旅館で寝息を立てて眠っているのを見て、安堵の気持ちが押し寄せる。今は少し、平静な毎日に戻りつつある。
心を落ち着けるためにも、また少しずつ、日々の大切な気付きを記せたらいいと思う。
写真は、NHK宮城のニュースでも取り上げられた、沢端川の梅花藻(バイカモ)。清らな流れにゆったりと身を委ねる可憐な白い花である。
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20220711/6000020022.html
